シンポジウム
「卒業後のわたしたち―現在・過去・未来―」
傍聴報告
②
前回の続きと参加した卒業生の感想などの報告
2024.9.12
7月27日(土)、お茶大コンピテンシー育成開発研究所主催の第26回国際日本学シンポジウムが開催され、桜蔭会髙﨑と副会長、そして茨城支部長が傍聴しました。そのプログラムは以下です(発表者名省略)。
1.問題提起 大学卒業後のわたしたち―「同窓」というつながりとその機能―
2. 明治から昭和初期における同窓会主催の講習会―卒業後の学びと教員ネットワーク―
3. 戦前期における「女子大」同窓会の機能―東京女子大学を事例として―
4. 聖心女子大学同窓会のあゆみとその活動
5. 女子大のキャリア教育における卒業生の役割―お茶の水女子大学論ロールモデル講演を事例として―
(その①の最後、「お茶大論」創設のいきさつからです。)シンポジウムの5.「女子大のキャリア教育における卒業生の役割――お茶の水女子大学論ロールモデル講演を事例として――」では、卒業生の“ロールモデル”としての役割の重要さについて発表されており、我々桜蔭会にも大いに関係がある、と身を乗り出して聞きました。
1985年、男女雇用機会均等法が成立しましたが、お茶大には企業や省庁・自治体等に直結する法律経済関係の学部もなく、企業対象の就活でも、また職場でも苦戦していた、ということ。せっかく社会で活躍できる体制が整い始めているのに。それで、その後「お茶の水女子大学論」という科目が設けられ、その中で、“ロールモデル講演”として、職業・年代・ライフスタイルも様々、公務員・教員のみならず、国会・地方議員や公共団体、非営利団体、民間やフリーランス、そして転職経験をもつなどの様々な卒業生に講演を依頼したり、「OGデータベース」に登録してもらったり、したとのことです。
その後2014年から「女性ビジネスリーダー育成塾:徽音塾」が開講され、現在に至るということは、ご存じのとおりです。
お茶大で学んだことがそのまま生きないと感じている卒業生が多かったことは、均等法翌年の1986年7月27日の桜蔭会総会で、法学部経済学部の創設を母校に要望した、ということにも現れています。先輩たちの危機意識が伺えます。残念ながらこれは実現されませんでしたが(実現されたらどうなっていたかな…)。
さて、折よくシンポジウム事務局が、数日前、参加者アンケート結果を送ってくださいました。同窓会関係の方々も多く参加されたようですので、その概略を記します。
お茶大・聖心女子大・東京女子大の院生・学生さんや卒業生・関係者の方々が83名出席されました。アンケート結果では、シンポジウム発表において、同窓会活動、とくに女子大のそれを、横断的に検討した分析視点が評価されていました。卒業生はロールモデル、という観点や、同窓ということの一般的な捉え方の提示、等に新鮮さや興味を感じる方もいらっしゃいましたし、同窓会の意義の自覚、を「安心して自己開示できる場、学び合う場、第3の居場所」という表現で語っていらっしゃるかたもいらっしゃいました。
そして目に付いたのが、新規入会者減少や子育てや介護をしながら定年まで働き続けることがだんだん当たり前になってきて、同窓会活動を担える方々が減少している、同窓会の必要性が問われている、などなどの共通する問題を3女子大同窓会でシェアしたい、という声でした。
桜蔭会はこれらにどう応えればよろしいでしょうか?
桜蔭会 会長 髙﨑みどり