会長からのメッセージ2024年
卒業後も”お茶大界隈“に!
卒業後も”お茶大界隈“に! 2025.3.8 卒業したら桜蔭会が“お茶大界隈”です。母校に遠からず、近すぎず、そして、お互いの結びつきはゆるすぎず、きつすぎず、必要な時、必要なだけ、卒業生のみなさまに寄り添う同窓会です。 […]
120周年記念エッセイ集―是非皆さまお読みください!
120周年記念エッセイ集―是非皆さまお読みください! 2025.1.8 今年桜蔭会は創立121周年目の歩みを始めます。皆様、本年も桜蔭会の活動をどうぞよろしくお願いいたします。 昨年、募集した記念エッセイは、それぞれ個性 […]
お先に工学士・工学博士—桜蔭会の先輩方がもう取得していた!
お先に工学士・工学博士桜蔭会の先輩方がもう取得していた! 2024.12.8 まず、日本で最初の女性工学士は、折原(瀧浦)さだ氏。昭和4年(1929)女高師理科卒で、東工大(今の東京科学大学)の染料化学科委託生となり、工 […]
慰霊祭を執り行いました
慰霊祭を執り行いました 2024.11.4 10月26日土曜日午後、令和6年度の桜蔭会慰霊祭を行いました。明治41年から受け継がれてきた桜蔭会慰霊祭ですが 近年はなかなか終息を見ないコロナ情勢等を考慮してリモート形式をと […]
大学院設置や法学部経済学部を要望した桜蔭会
大学院設置や法学部経済学部を要望した桜蔭会 2024.10.14 前回の「卒業後のわたしたちー現在・過去・未来」シンポジウムへの参加報告がきっかけになって、桜蔭会120周年の間には、どんな“卒業生が母校のために果たす役割 […]
シンポジウム「卒業後のわたしたち―現在・過去・未来―」傍聴報告②
シンポジウム「卒業後のわたしたちー現在・過去・未来ー」傍聴報告② 前回の続きと参加した卒業生の感想などの報告 2024.9.12 7月27日(土)、お茶大コンピテンシー育成開発研究所主催の第26回国際日本学シンポジウムが […]
シンポジウム「卒業後のわたしたち―現在・過去・未来―」傍聴報告①
シンポジウム「卒業後のわたしたち―現在・過去・未来―」傍聴報告 ① 2024.8.12 7月27日(土)、お茶大コンピテンシー育成開発研究所主催の第26回国際日本学シンポジウムが開催され、桜蔭会髙﨑と副会長、そして茨城支 […]
桜蔭学園創立100周年によせて②
桜蔭学園創立100周年によせて② 2024.6.22 桜蔭会が桜蔭学園を作った頃 さて、桜蔭女学校設立に際し、桜蔭会はどのように女子教育の意味を捉えていたのでしょうか?1924年の始業式に際して、桜蔭女学校初代校長先生の […]
マッチングの名手、桜蔭会
マッチングの名手、桜蔭会 2024.6.1 桜蔭会総会無事終了感想戦(あくまでも個人の感想です) 5月25日(土)、大学のホームカミングデーの日の午後、桜蔭会では2024年定時総会が開かれました。久しぶりの完全対面方式で […]
桜蔭学園創立100周年によせて①
桜蔭学園創立100周年によせて① 2024.5.19 桜蔭会が桜蔭学園を作った頃 4月17日、桜蔭学園の創立100周年式典に行ってまいりました。 われわれ桜蔭会が1924年(大正13)4月20日、まだ建物・設備も完全でな […]